仕事がしんどい、報われない……あぁー仕事辞めたい!


毎日3時間くらい残業なってますよね。私も辞めたいですけど保険とか……なんか色々面倒なことが多そうで……。
看護師という仕事はストレスが溜まります。
実際辞める人も多く看護協会の調査では2020年度での看護師離職率は10.6%でした。
「辞めたい」気持ちを抱えている看護師はその5倍くらいいると思います。
ですが看護師を辞める時に「ただ嫌になった」と漠然に辞めると後悔します。
次の職場の方が環境が悪い、思っていた仕事内容では無い、給与が下がった、等々。
そして看護師を辞めたいと思っていても「健康保険」や「年金」「雇用保険の失業手当(失業保険)」といった辞めた後のお金の流れや仕組みが分からず、知らず知らずの内に損する可能性があります。
この記事を読むと分かること
- 辞めたい理由の深掘り方法
- 辞めた後のお金の仕組み
辞めたい理由が分かれば転職に求めるものが分かる


あなたはなぜ仕事が辞めたいのですか?
そりゃあ……仕事がしんどいし、患者さんもキツい人多いし……。


私もそれが理由でこっちの病院に転職しましたけど、あんまり変わらなかったです……。
辞めたい理由は様々です。
辞めたい理由
- 人間関係(いじめ・パワハラなど)
- 業務内容(繁忙・夜勤・責任など)
- 待遇面(給与・通勤時間を含む拘束時間など)
- 他職種への興味、関心(看護師以外への興味が湧く、看護師でも業務形態の変化に興味が湧くなど)
- 将来性(成果が伴わない、評価されないなど)
大まかには上記に挙げた、いずれかの理由が多いです。
まずは自分が辞めたい理由の深掘りをしていきましょう。
具体的にどうやればいいの?


オススメはマインドマップを作ることです。
マインドマップとは頭の中で考えていることをまとめる為の方法の1つです。
まずメインの目的を大元にして、それに関する様々な情報をバラバラでいいので羅列していきます。
そして羅列した情報から重要度の高いトピックを優先的に考えていきます。
見てもらった方が早いと思いますので1つ具体例で作成してみました。

まず自分がなぜ仕事を辞めたいのかを羅列します。「人間関係がいや」「給料が低い」「看護師自体がしんどい?」というトピックが出てきました。
「人間関係がいや」ではどのような人間が自分にとっていやなのかを考えます。先輩や上司、いやな人間がちらほらいることが分かりました。
「給料が低い」では手取りが14万円で生活が苦しい、少ないと感じました。しかし改めて最低限の生活をするならいくら必要なのか考えてみると貯金もできないほど苦しい、という訳では無さそうなことが分かりました。
「看護師自体がしんどい?」では看護師という仕事自体は続けたい気持ちがあることに気付けました。
そこで自分が仕事を辞めたい本当の理由は人間関係にあるのかもしれない、というところがより明確になりました。
人間関係が大きな理由の場合、病院や施設の規模によっては部署移動でどうにかなる話かもしれません。
辞めた場合どんなことに困るのかを考えるトピックも入れると、転職先を探す際の絞り込みも容易になります。
このように思考を整理していくのです。
ちなみにこちらはEdrawMindというソフトで作成しました。
スマホにもアプリ版がありますが、あまり使い勝手はよくありません。
スマホでマインドマップを作成する場合はSimpleMindがより直感的に使えるのでオススメです。
手書きでももちろんOKです。A4以上の紙とペンさえあれば気軽に始められますので、アプリをダウンロードするのが億劫な方はそちらの方法で始めてみましょう。
勧めておいて何ですが、マインドマップの作成が目的ではありません。頭の中の思考をまとめることが目的です。
思考がまとまるならノートにひたすら考えを書き殴る、でも良いのです。
自分で辞めるか、代行に頼るか

私の1番辞めたい理由、人間関係だったわ。部署移動も出来る規模じゃ無いし辞めるわ。


辞める理由が明確になって良かったです。
次に辞め方を考えていきましょう。
仕事を辞める手段として「自分で退職手続きを進める」か「退職代行を利用する」かの2パターンあります。
自分で退職手続きを進める
退職する人の9割はこの方法で辞めていると思います。
上司がまともな性格な前提で話を進めます。
人間の心情として敵を作る行動は出来るだけ避けたいものです。
辞めるとなった場合も、円満に退職したいと思う方がほとんどでしょう。
そして円満に辞める為には、いきなり退職願を出すのではなくまず上司に相談です。
上司の性格がまともであれば、なぜ辞めたいのか、辞めなくて済む方法は無いのか、どの程度の意思なのか、それらを話し合います。
話し合った結果、退職を受理してもらったら、「退職願」を提出しましょう。
退職願を出した後は上司から人事の方に話が回ります。看護師の場合は看護部長に話が周り、その後師長全員に伝わります。
人事の判断により退職が受理された後に提出するのが「退職届」です。
退職届も提出するのが一般的ですが、僕の働いていた病院では、師長さんが疲れた顔をして「もう、ええよ……」と言ってくれたので退職届は出していません。
円満に辞めるなら就業規則に則った対応をするのが好ましいです。
就業規則で退職を申し入れる場合は2ヶ月前とあるならそのようにするべきです。
2ヶ月は長いよ、無理だよ。
なんでそこまで円満退職にこだわらないといけないんだよ。


都市部のように人口密度が高いならまだしも、地方のような環境では知り合いの知り合いが同僚である確率は高くなります。
辞める際にトラブルになったり、問題を起こしたりするとその評判は瞬く間に市区町村中に広がると思ってください。
看護師や介護士は愚痴が大好きです。
円満退職ができなければ愚痴が大好きな医療従事者の肴にされるだけでは無く、その話を鵜呑みにする人事部からも警戒されると思ってください。
あなたが辞めた職場と同じ市区町村内で、また看護師として転職することを考えているなら円満退職を心がけましょう。
最悪、次の職場がもっと環境の悪いところだったとしても、前の職場と険悪になっていなければ出戻りできます。
退職代行を利用する
上司も人間ですのでたまに常人では想像し得ないぶっ飛んだ考え方をされる方がいます。
あなたの上司にそのケがあるなら、万が一のことを考えて退職の意思を伝えた日を覚えておくことをお勧めします。
民法627条1項に「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」とあります。
要は
先輩がパワハラしてくるし業務もしんどい!
退職願出してもう2週間経ったんで辞めるっす!明日から来ないんで!!

という訴えがまかり通ります。
退職代行の検討ポイント
- 上司が退職願を受け取ってくれない
- 上司がまともに相手をしてくれない
- 退職予定が知られた途端、職場スタッフの対応が悪くなる
- 他のスタッフが自分より早く辞めた時の周りの反応を観察しておきましょう
- 最速で辞めたい
僕の看護師経験10年で、退職代行を利用したのは1人だけでした。
部署が違うので詳細は知り得ませんでしたが、部署内のスタッフが言うには「無断欠勤かと思ったら辞めてた」だそうです。
辞める方法としては特殊ですが、知名度はそれなりにあります。
退職金等の交渉も代行会社に所属、または提携している弁護士がしてくれます。
費用はその分かかりますが、お金をかけてでもさっさと辞めたい方には有効な選択肢です。
退職代行を強く勧める場合もあります。
精神的に追い詰められている方です。
責任感が強い、頼みを断れない性格の看護師さんは、自己犠牲がたたり仕事に対して精神的に追い詰められている状態になっています。
仕事を辞めたいと考えていても、精神的に疲弊しているので辞める体力が無い。
ずるずると仕事をして、また精神的に追い詰められるという負のスパイラルに陥ります。

僕の家族は仕事が原因でうつ病になり、仕事を辞めることになりました。
辞めた後の対応は僕が行いましたが、今でも職場の近くを通るだけで具合が悪くなっています。
辞める時にも体力が必要です。
職場との交渉、辞めた後の税金や転職先のこと、頭を使うことがいっぱいです。
これらは精神的に追い詰められる状況で計画性を持ってできることではありません。
まずは職場から離れることを最優先にして、精神の安定を図りましょう。
退職代行はその為の手段だと考えてください。
辞めたあとの2週間は大変

しがない地方在住の看護師なんでね……。円満退職の為にあと2ヶ月頑張るよ。
まあ辞めた後のこと何も考えてないけどなんとかなるっしょ。


辞めた後も結構忙しいです。あれこれやらなくてはいけないことがたくさんありますので頑張りましょう。
えええ?

この項目は考えるとしんどいことを述べています。
拒否反応を示す方は箇条書きにしているところだけ流し見していただけたらと思います。
辞めた後に備えて
- 健康保険を切り替える
- 年金を切り替える
- 失業保険の受給手続きをする
- 失業保険以外に受給できる給付金を探す
- 確定申告する
この5つが重要になります。
健康保険を切り替える
健康保険があるから手術の治療費も抑えられる
……そもそも健康保険って何?


会社等の組織で働く人みんなが加入している医療に関する保険のことだと思ってください。
病院での負担が3割だったり、高額療養費制度が使えたりするのは健康保険に加入しているからです。
大きな病気を抱えたとしても生活が急に破綻しないようにしてくれているのが健康保険です。
働いている方はみんな健康保険に加入しています。

あたし無職、32歳。今日も一日ごろごろしてる。
そんなあなたは『国民健康保険』に加入しているか、誰かの扶養に入り健康保険に加入している扱いとなっています。
え、誰?ってか健康保険と国民健康保険って違うの?


違います。ざっくばらんに「国民」が付いていたら「会社勤めじゃない人の健康保険」と思ってください。
じゃあ私仕事辞めたらその「国民健康保険」に入らないといけないの?


扶養してくれる人がいないならそうなります。
……それって仕事辞めたら勝手に切り替わる?


変わりません。
自分で手続きしないといけません。
役所に行かないと、いけません……。
今の職場を辞めた次の日から新しい職場で働く場合は、切り替えなど行う必要はありません。
辞めた後に失業保険をもらうつもりであれば、健康保険の切り替えは必須となります。
切り替え方向は3種類あります。
切り替え先3種類
- 国民健康保険に切り替える
- 役所に問い合わせる
- 任意継続で前職の健康保険に入ったまま過ごす
- 職場に問い合わせる
- 扶養に入る
- 扶養に入れる人が自分の職場に問い合わせる
ちなみに任意継続する場合も会社の人事部や事務員さんに意思表示する必要があります。
健康保険の切り替えは自動では行われません。
どの方向を選ぶにしても自分で動かなければならないのです。
準備物

ゆりこさんは30代女性、独身、ひとり暮らしですね。
なんで私のプロフィール知ってんの?こわ。


一例として、国民健康保険への切り替えをすると仮定してみましょう。
役所に行く準備をしてください。
面倒だなあ。何持って行けばいいの?

準備物
- 健康保険・厚生年金保険 資格取得・資格喪失等確認通知書
- 年金事務所からもらう
- マイナンバー必要
- 年金機構のwebページからこの通知書を交付してもらう為の請求書がダウンロードできる
- 本人確認書類(運転免許証・住民票など)
- 雇用保険被保険者離職票
- 勤務していたところからもらう
この準備物はあくまで一例です。
詳しくは「お住まいの都道府県 国保 切り替え」等で調べると市や区のホームページにアクセスできますのでそちらで確認ください。
退職から14日以内に準備物を持って役所に行ってください。
準備物用意できた!めっちゃめんどくさかったわ。
役所に出したらどうするの?


あとは役所が処理を行い、自宅に国民健康保険加入のお知らせとともに払い込み用紙等が届きます。
辞めた後のでかい出費は不安が募るわ……。

年金を切り替える

次は年金の切り替えです。
これはなんとなく分かるわ。給与明細にも「厚生年金」とか書いてたし。
これも私が切り替えるの?


そうですね。自分でしなければなりません。
おっしゃる通り、看護師として働いている間は「厚生年金」に加入しています。
これを「国民年金」に切り替える必要があります。
健康保険同様、退職日の翌日から14日以内に本人または世帯主が役所に手続きしに行きましょう。
年金の方も14日以内かぁ……。バタバタしそう。


働いている間に出来る限りの準備をしておくと、手続き等が分からず焦ることも少なくなります。
仕事でしんどい思いをして、帰ってからこれらのことを勉強するのは更にしんどいですよね。
ですが、辞めた後の自分を甘やかす為にも、もうひと踏ん張りしましょう。
準備物
そんで、何がいるんだっけ?

準備物
- マイナンバーカード
- 又は、運転免許証などの本人確認書類
- 基礎年金番号通知書
- 又は、年金手帳
- 離職年月日が確認できる書類
- 厚生年金資格喪失証明書(健康保険・厚生年金保険 資格取得・資格喪失等確認通知書)
- 雇用保険受給資格者証
- 雇用保険被保険者離職票
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書等の写し
- など
これは全国どこでもほぼ同じです。
代理人を立てる場合は委任状も必要になります。
詳しくは「お住まいの地域 国民年金 加入」等で調べてみてください。
年金手帳は再発行できませんが……
ねぇ……やばい。年金手帳無いんだけど。


大丈夫です。手帳では無くなりますが、用途は同じものが発行できます。
再発行の方法
- あなたが現在働いている状態であれば、病院の総務や本部に年金手帳の再発行を相談してみてください
- 以下、仕事を辞めた後に気付いた場合
- ねんきんダイヤルに電話連絡する
- 受付時間は以下参照
- 月曜日が8:30 ~ 19:00
- 火曜日~金曜日が8:30 ~ 17:15
- 第二土曜日が9:30 ~ 16:00
- 第二土曜以外の土日祝と12/29 ~ 1/3 は受付していません
- あなた「仕事○月に辞めることになったんですが、年金手帳が無いんで基礎年金番号が分かりません。再発行お願いできますか」
- 担当者さん「手続きに必要な用紙を送りますね」
- 「年金手帳は令和4年4月1日から廃止になっていますので『基礎年金番号通知書』として再発行しますね」
- マイナンバーカードや運転免許証等を準備しておく
- 日本年金機構のこちらのページもご参照ください
失業保険の受給手続きをする
次は失業保険か……。


「雇用保険の基本手当」のことですね。
退職後の就職先が決まっていてすぐまた働き始める場合は必要ありませんが、
これから就職活動などを行っていくのでしたら手続きしておきましょう。
めんどいなあ。どうしてもやんなきゃだめ?


健康保険や年金の様にお金関連で大事なことです。
やっておいた方がいいです。
失業期間中に手続きを行うことで日額いくらのお金がもらえます。
受給手続きが出来た状態で就職が早く出来れば「再就職手当」としてやはりお金がもらえます。
どちらにせよ十数万円もらうことが出来る制度ですので、利用しないのは「1ヶ月タダ働きしていい」と言っているようなものです。
1年間働いていないともらえない
そもそも私ってもらえるの?


ゆりこさんは仕事何ヶ月くらい働きました?
えーと、円満退職するって決めたからあと2ヶ月働くでしょ。
それでちょうど1年、12ヶ月だね。


では大丈夫。もらえます。
自己都合退職の場合
離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上あることが条件です。
あぶねーギリギリじゃん。


出産や育児、介護や会社都合等が退職理由の場合は6ヶ月以上でOKです。
詳細は割愛します。
準備物
受給手続きに必要な物
- 離職票(1と2)
- 個人番号確認書類
- マイナンバーカード
- 通知カード
- 個人番号の記載のある住民票の写し(住民票記載事項証明書)等
- 身分証明書
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード等
- 身分証明書がない場合
- 国民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
- 住民票記載事項証明書(住民票の写しまたは印鑑証明書)
- 児童扶養手当証書など
- 上記の内2点
- 写真2枚(最近の写真、正面上三分身、タテ3.0cm×ヨコ2.4cm)
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(ゆうちょ銀行可能)
結構準備する物多そうに見えるけど、マイナンバーカードあれば離職票と写真と通帳の4点でいけるのね。


マイナンバーカードがあればこういった制度の利用では準備物や手間が減りますね。
受給金額の把握はハロワに訊く
これさ、いくらぐらいもらえるかって簡単にでいいから計算できないの?


もちろん出来ます。自分で計算も出来ますが、オススメはハローワークに電話することです。
えー?なんでよ。自分で計算できた方がいいんじゃない?


仕事を辞める前の精神状態や仕事の引き継ぎ業務等を考えているとそこまで出来る余裕はありません。
それにこの時覚えたとしてもまた次回転職する際には忘れているものです。
ハローワークに電話して「私の失業保険、大体でいいので教えてください」と言った方が時間的、精神衛生上的にもベストの選択と言えます。
「失業保険 計算」で調べてみたけど、なんか頭痛くなってきたわ。
確かにその方が手っ取り早そうね。

支給が始まるのは退職からおおよそ3ヶ月後

いつ支給されるか、に関して注意点があります。
待機期間1週間と給付制限2ヶ月です。
それ私に関係あるやつ?


ありありです。
自己都合退職……つまり自分から退職した場合は給付制限がかかります。
待機期間は会社都合だろうが自己都合だろうが待たなければなりません。
つまり私の場合、自分から辞めたから待機期間と給付制限で2ヶ月と7日かかるってわけね。
……長くない?その間一文無し?やばいじゃん。


やばいです。
実家暮らしで家族に頼れるのであればまだどうにかなるかもしれませんが、
一人暮らしで失業保険をあてにすると苦労します。
お金貯まってないならすぐに転職するか、頼れる人に頼るしかないってわけね。
世知辛いわあ。

受給期間は給付日数とは別
ねえねえ、受給期間が1年間ってあるんだけど、これって1年間ずっと失業保険もらえるってこと?
1年働かなくていいのすごいじゃん。旅行行けるじゃん。


残念ですが、ゆりこさんの場合もらえるのは90日間です。
いくらもらえるかは前述した通りハローワークに聞いてみてくださいね。
90日?!
じゃあ受給期間ってなんなの?

受給期間とは
- 失業保険を受け取ることが出来る期間のこと
- 失業保険が給付される期間では無い
- 病気や怪我などの理由で退職した場合は受給期間が3年間延長できるので最長4年になる
- 延長の為の手続きは必要

1年間の内のどっかで手続きしないと受け取れませんよ。という期間が受給期間なのです。
ゆりこさんが令和4年12月末に退職したと仮定して下の図をご覧ください。

最悪じゃん……。


1年あるからといって後々にしては損します。
退職後はこちらの手続きも急ぎましょう。
準備物持ってハローワークにGOです。
失業保険以外に受給できる給付金を探す

世の中には知っていないともらえないお金がたくさんあります。
退職後にもらえるお金は他にもあるんです。
退職後にもらえるかも
- 住居確保給付金
- 技能習得手当
- 教育訓練給付金
それぞれもらう為の条件があるので合致するものがあれば積極的に申請しましょう。
住居確保給付金

会社を辞めた後に地方自治体から家賃分の補助を受けられる制度です。
へぇー!
すごいじゃん!私もらえる?


ざっくばらんに言えば看護師として働く以上は所得金額的にもらうのは難しいですね。
あ、そうなのね……。


最近だと新型コロナウィルスの影響により収入が激減して、退職することになった人が当てはまりやすいかもしれませんね。
技能習得手当

職業訓練校を受講することで支給されるお金のことです。
これは辞めた後になんか専門職身に着ける人用って感じ?


そんな感じですね。
職業訓練校に通う為にはもちろんお金が必要です。
その費用をある程度負担してもらうことで、職業訓練校に通いやすくなります。
ふーん。
私が看護師以外の仕事したくなったら使うことも考えてみようかな。


ハローワークに申請が必要です。
失業保険の手続きをする際にこちらも相談してみると良いでしょう。
教育訓練給付金

厚生労働省が再就職を目指す人に向けて教育訓練を受けた人に給付金を支給する制度です。
教育訓練?
さっきのと何が違うの?


先程の『技能習得手当』は職業訓練校に通う為の費用負担でした。
こちらは例えば、ゆりこさんが一念発起して理学療法士になる為に大学編入など行ったとします。
その費用の一部を支給してくれるというものです。
へぇーすごいじゃん。
新しい職種に挑戦しやすくなるって感じね。


こちらもハローワークに詳細を聞くと良いでしょう。
離職してから1年以内、雇用保険の加入期間が最低1年以上あることが受給できる条件です。
確定申告する
あーむりむりやだやだ分かんない。


『確定申告』の文字を見ただけで穴という穴から血を噴き出す方もいらっしゃいますがこれが最後なので頑張りましょう。
あばばばばば

12月に入職して12月に給料もらえたら確定申告無しでいい
確定申告しなくていい方法は無いの?


その年の12月に仕事に就く。
尚且つ12月中に給与が出る事業所であれば
年末調整をして、確定申告はしなくてよくなります。
んんんー?じゃあ12月中に就職して1月に給料振り込まれる所はどうなるの?


確定申告しなくてはいけません。
あばばばばば

確定申告の仕方は国税庁をまず見てみる

確定申告書等作成コーナーが国税庁にあります。
そしてこのコーナーのマニュアルも国税庁にあります。
いやぁ、読んでても何書いてるかよく分かんないや。


そうですね……マニュアルの8ページから読み始めて進めるのがよいでしょう。
準備物
準備物
- 源泉徴収票
- 勤めていた職場からもらう。
- 辞めてから1ヶ月以内には手元に届くはず。
- マイナンバーカード
- 確定申告を進める上でとても楽になる。
- 今から申し込めば令和5年の確定申告に間に合う。
マイナンバーカード何かと使う機会あるなあ。


最近は特に増えましたね。
ほんと、作っておいた方がいいです。
作るとなると1ヶ月程度かかりますので急ぎ作りましょう。
まとめ

仕事辞めた後にやること多すぎる。
吐きそう……。


特に急ぐのは健康保険と年金の切り替えです。
これらは退職から14日以内の手続きが求められるので辞める前から準備しておくことが大事です。
例えばマイナンバーカード作っとくとか?


基礎年金番号通知書、又は年金手帳がどこにあったか把握しておくとかも。
ういー


あ、ゆりこさん!
急ですけど私辞めることにしました!
お世話になりました!
え、マジ?
はあー……辞めづらくなるやつー。
